2007-09-06 Thu [ コスタリカ ]
by 日詰明男
コスタリカに着いて、あるポスターがいたるところに貼ってあることに気づいた。「NO TLC」と書いてある。
アルフレッドと出会ってようやくその意味が分かった。
TLCとはアメリカ資本を導入する現大統領の方針である。
Tratado de Libre Comercioの略だそうだ。
要するに自由貿易協定のことであろう。
導入にあたって議会は割れ、大統領ははじめての国民投票をこの10月7日に行うことを決めた。
国民は情報をもっと出すように大統領に要求しているが、あまり出したがらない。
「TLCを導入すると雇用が増えますよ」といった都合の良い部分だけをテレビ放送などで流し、プロパガンダを行っている。
このあたりはどの国でも同じである。
それに対抗して、国民有志はTLC反対キャンペーンをTシャツやポスター、チラシなどの手段で断固阻止しようとしている。
アルフレッドももちろんTLCには断固反対の姿勢である。
国民の大半は、アメリカ資本が入ることで、地元の産業が壊滅することを心配している。
たとえば電力会社も国営でなくなる可能性があし、医療費もアメリカの病院が進出してくれば、現在のコスタリカの医療制度は崩れ、利益を追求する病院が既存の公共病院を駆逐するだろう。
今は反対派が優勢だが、あと1か月でどうなるかわからない。
国民投票は投票率が40%以上でないと無効だとのことである。
18歳以上の国民に投票権がある。
移住者には投票権はない。
コスタリカの人と結婚しても選挙権はない。
しかし、たとえ移住者の間に生まれた子供でも、この国に生まれたならば選挙権は等しくあたえられる。
投票所は各学校で行われ、4人以上の立会人のもとで行われ、投票は一日で終わる。
有権者は投票所でまずIDを提示し、投票用紙をもらい、無記名投票をする。
集計は立会人が相互監視の下行い、結果を首都サンホセに送る。
コスタリカでは3つの政党があるという。
政権は常にそのうちの上位2党が担ってきたそうだ。
TLC問題の国民投票でもしもNOの結果が出たら、今まで政権をとったことのない第3の政党が優勢になるだろうとアルフレッドは言った。
|| 22:04 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2007-09-05 Wed [ コスタリカ ]
by 日詰明男
ほとんど英語の通じないこの地で、英語を話す稀有なコスタリカ人アルフレッドと知り合った。コスタリカ南部の小さな村で農業を営む男性である。
私はここぞとばかり国内事情を根堀り葉堀り訊きまくった。
事前に耳にしていた評判に違わず、コスタリカでは民主主義がどの国よりも根付いているようだ。
豊かな自然、平和、平等、安全を守るためには、多少経済的な豊かさや効率を犠牲にすることは厭わないという矜持を誰もが持っている。
日本人が書いた「コスタリカ神話は幻想だ」といったネガティヴな記事も以前読んでいたので、現状をこの目で確かめたかった。
いまのところそういった否定的な要素には全然出会わないのである。
国民は相手が大統領だろうがなんだろうが、批判すべきところは徹底的に批判する。
何を言ってもぜーんぜーんかまわない。
みんなそう思っているし、裁判所も庶民の味方である。
政治家はパブリック・サーヴァントであるという認識が徹底しているのだろう。
つい先日も、大統領はある貿易協定導入の説明のためにこの村をふらりと訪れ、アルフレッドもそこに同席し、対等に議論したそうだ。
地方から中央に陳情に行く図式とは真反対である。
現政権を批判しようものなら暗殺されたり冤罪で拘留されかねない多くの国とは大違いである。
|| 21:14 | comments (x) | trackback (x) | △ ||
2007-09-04 Tue [ コスタリカ ]
by 日詰明男
コスタリカの片田舎で日がな一日、制作を続けている。実際、こんなに早く憧れのコスタリカで仕事が出来るとは思わなかった。
作品制作を介して人々とふれあい、風土に溶け込むことは、何よりの醍醐味である。
自由旅行でさえ得られないようなカルチャーショックにしばしば遭遇する。
コスタリカの人はモノをとても大切にする。
そしてモノを極力買わない。
私は出国前に、必要な機材のリストを送った。
当然、一そろいの大工道具ぐらいはあるだろうと期待していた。
ところが結局、私は日本から持ってきた竹割り鉈と鋸だけですべての作業をすることになった。
ドリルビットでさえ、念のためと思い、日本から運んできたものを使った。
奇跡的にジグソーを持っている人に出会い、貸してもらったが、歯が欠けていて使い物にならない。
孟宗竹より肉厚で太い竹を75本、手鋸だけで切った。
テーブルソーがあれば半日で済む作業だが、これだけで数日を要した。
教訓。
時間をかけて出来ることならば、手間を惜しむな。
時はたっぷりある。タダだ。
モノは金なり。
効率追求は悪魔の誘惑。
節操の無い設備投資は自殺行為である。
お世話になっている農家では、1台のクボタ・トラクタを27年間、大切に使っている。
クボタを崇拝している。これは壊れない!と。
クボタは孫子の代まで使える家宝となるであろう。
自分は気が長いほうだと思っていたが、完全に負けた。
|| 10:28 | comments (x) | trackback (x) | △ ||